自動車保険

自動車保険の保険料は「等級」によって決まってきます。

ノンフリート等級別料率制度で、保険料の割増引率を定めるための区分のことを「等級」と言います。

ノンフリート等級別料率制度とは、自動車保険の契約者間の保険料負担の公平性を確保するための制度のことです。

契約者が所有または使用する自動車の総台数が9台以下の契約のことを「ノンフリート契約」、会社などの法人が10台以上の車を一度に契約する場合、「フリート契約」という違う形の契約になり、このときは等級制度とは別の料金体系になります。

なんだか難しそうな言葉ですね。

この等級は「上がったり下がったり」することがあります。それは保険料に直結しますので、大いに気になるところです。

今回は「自動車保険の等級」についてのお話です。

等級はどうやって決まるの?

自動車保険の等級は、契約者の過去の事故の実態に応じて、リスクを1~20等級(一部の共済では22等級まで)に区分けしています。

はじめて自動車保険に入った場合は、等級は「6」からスタートします。

それ以降、事故を起こさないで(自動車保険を使わないで)1年過ぎれば、更新時に等級は1つ上がります。

等級の上限は「20」となっています。

等級が上がれば上がるほど、保険料の割引率は高く(つまり保険料は安く)なります。

等級と料率の関係は以下のとおりです

等級 無事故係数の割増引率 事故有係数の割増引率
1等級 64%割増
2等級 28%割増
3等級 12%割増
4等級 2%割引
5等級 13%割引
6等級 19%割引
7等級 30%割引 20%割引
8等級 40%割引 21%割引
9等級 43%割引 22%割引
10等級 45%割引 23%割引
11等級 47%割引 25%割引
12等級 48%割引 27%割引
13等級 49%割引 29%割引
14等級 50%割引 31%割引
15等級 51%割引 33%割引
16等級 52%割引 36%割引
17等級 53%割引 38%割引
18等級 54%割引 40%割引
19等級 55%割引 42%割引
20等級 63%割引 44%割引

(保険料の割増引率は保険会社によって異なります)。

このように、20等級になると63%の割引が適用されます。

ずっと事故を起こしていない優良ドライバーということで、保険料が安くなるわけです。

ちなみに20等級になるには、最初に自動車保険に加入してから14年間無事故(自動車保険を使わない)であれば到達することになります。

追突事故

等級が下がるのはどんな時?

等級が下がるケースは、事故などで自動車保険を使った場合です。

自動車保険を使うと翌年の等級は最大で3等級も下がり、「無事故係数」から「事故有係数」となるため、保険料の割引率が低い等級になってしまいます。

繰り返しになりますが、事故を起こしたら等級が下がる、というのは、「事故を起こして、保険を使用し、保険金が支払われたら等級が下がる」ということです。

例えば事故で車両が傷ついても、車両保険を使わずに自費で修理すれば等級は下がりません。

大きな事故であれば自動車保険を使って対応する必要もありますが、数万円の修理代であれば、保険を使わないほうが「得」な場合もあります。

保険を使うと等級が下がるだけでなく、「事故有係数」となるので翌年度の保険料はアップしてしまいます。

保険会社を変えたら等級は引き継げるの?

自動車保険の等級は、保険会社を切り替えても引き継ぐことができます。

また始めの6等級から、ということはありません。

つまり、事故などで等級が下がったからといって他の保険会社に切り替えても、等級は引き継がれるのです。

偽って契約しても、以前の保険会社から情報は開示されますので、申告は正直に行いましょう。

自動車保険は「掛け捨て」

自動車保険は、基本的に「掛け捨て」です。

同じ保険会社を長くかけ続けると「貯蓄」が増えるようなものあではありません。

ですので、満期が近づいて来たら保険会社を含め、見直すことをお勧めします。

最近では「通販型」の自動車保険も日本の大手企業が数多く販売しています。

一昔前は通販型は外資系が多く事故対応にも問題がる、という声も多かったのですが、ここ数年で大きく市場は変わりました。

保険を切り替えることで、保険料が年間2万円以上安くなるケースも少なくありません。

自動車保険を見直してみる

まとめ

・等級とは、一般的に「ノンフリート等級別料率制度」のことで、保険料の割増引率を定めるための区分のことをいいます。

・保険を使うと等級が下がり(保険料が上る)、事故を起こさず1年過ごすと等級が上がり(保険料が下がる)ます。

・自動車保険の満期が近づいたら、保険を見直すことで保険料を安くできます。