電気自動車 充電中

電気自動車と言えば、一昔前は「未来のクルマ」というイメージがありました。

でも最近では、TVコマーシャルでもよく見るように、「身近なクルマ」となりました。

街中でも時々見かけますよね。

「買い替えるなら次は電気自動車もいいな」、という方もいらっしゃることでしょう。

今回は、電気自動車のメリット・デメリット、気になる助成金や税金について解説してゆきます。

電気自動車とは?

その名の通り、ガソリンを使わず、蓄電池とモーターにより「電気の力だけ」で走る車です。

CO2の排出もなく、騒音も出ません。究極のエコカーといえます。

バッテリーに蓄電された電気でモーターを駆動させ、動力としてタイヤを回転させます。

電気自動車の仕組み

出典:経済産業省

ハイブリッド車との違いは?

ハイブリッド車はガソリンエンジンと電気モーターと両方使用します。当然、ガソリンの給油も必要ですし、CO2も排出します。

モーターの充電は、走行中に行います。外部電源からの充電はできません。

※プラグインハイブリッド車は外部からの充電が可能です。

電気自動車のメリット

それでは電気自動車のメリットを見てゆきましょう。

何といっても地球環境に優しい

外を走っていても、大気汚染や地球温暖化の原因となる排気ガスを全く排出しません。

また、ガソリンを使用しないので、地球資源の枯渇化を抑制できます。

トルクの強いスムーズな加速

電気自動車の電源モーターは強いトルクを持っています。

アクセルを踏むと、ダイレクトにすぐに加速してくれるので、ガソリン車では体験できない加速性能を発揮します。

とっても静か

ガソリンエンジンを積んでいないので、エンジン音は当然聞こえません。

ガソリン車ですと、加速時や高速走行時は結構なエンジン音がしてオーディオのボリュームを上げる必要もありますが、電気自動車はとても静かです。

ランニングコストが安い

電気自動車の動力源は電気です。ガソリンは世界情勢などによって価格が大きく変動しますが、電離代は大きな変動はなく安定しています。

ガソリン代と電気代をシュミレーションできるサイトがありますので、そこで計算してみると、

月間走行距離500km、ガソリン車燃費13lm/L、ガソリン単価140円で計算すると、

ガソリン車のガソリン代 月間5,385円

電気自動車の電気代 月間1,732円

となりました。

年間の燃料のコスト差は、43,835円です。

燃料代以外にも電気自動車はエンジンオイルの交換等は不要です。

実際にかかるのは、タイヤとワイパーの交換程度が必要コストと言われています。

助成金や減税制度が適用される

電気自動車は、車種によって金額の差はありますが、最大40万円までの助成金を受け取ることができます。(2018年5月1日現在)

車種別の金額はこちらで確認できます→一般社団法人 次世代自動車振興センター

税金については、エコカー減税により自動車重量税が新車登録時は免税、初回継続審査時は免税となっています。

自動車税については、グリーン化特例により新車登録の翌年度の自動車税が概ね75%減税されます。

いずれも、毎年のように内容や金額、対象期間も見直されていますので、電気自動車がもっと普及すれば、制度の見直しは行われるでしょう。

電気自動車のデメリット

では次にデメリットについても見てゆきましょう。

航続距離が短い

航続距離とは、車の燃料を最大積載量まで積んで走行できる距離のことです。

電気自動車の場合は、フル充電でどれだけ走れるか、ということですね。

ということは、搭載するバッテリーの容量で航続距離が変わってきます。

日産のリーフは最新モデルのリチウムイオンバッテリーが40kWhです。カタログスペックでの航続距離は400kmとなっています。

ただし、実際の航続距離は70%~80%くらいです。エアコンをずっと使用した状態なら、もっと航続距離は短くなります。

あのTVコマーシャルは、少し誇大広告のように思います。

充電に時間がかかる

電気自動車に搭載されているバッテリーの充電は、結構時間がかかります。

スマートフォンのフル充電ですら、あれくらいの時間がかかりますので、車となれば当然ですよね。

急速充電でも40分ほどかかりますし、急速充電は80%の充電しかできません。80%では当然航続距離も短くなります。

フル充電ですと、8時間くらいかかってしまいます。

ガソリンスタンドであれば、満員でも少し待てばすぐに給油できますが、40分となると考えてしまいます。

充電スポットの確認は、ドライブ必須の事前準備と言えます。

充電スポットがまだ少ない

ガソリンスタンドは、全国に3万か所以上あるといわれ、「そろそろガソリンを給油しようかな」と思ったら、大体はすぐに見つけることができます。

一方電気自動車の充電スポットは、まだまだ少ないのが現状です。2017年7月時点での充電機の数は、全国で28,500基件ほどです。

そのうち急速充電に対応しているのは7,000基ほどしかありません。

今後、充電スポットはどんどん増えてゆく傾向にはありますが、まだまだ「思った時にすぐ充電」とはならないようです。

まだまだ高い

電気自動車のバッテリーは非常にコストが高いので、車両本体価格もかなり高い設定となっています。

トヨタの人気ハイブリッドカー「プリウス」が242万円から購入できるこのに、日産リーフは最低価格が315万円もします。

これだけの価格差があると、やはり躊躇してしまいますよね。

また、電気自動車は自宅で充電するには、電設備を設置する必要があります。

この設備に10万円以上かかりますので、なかなか手軽に購入できる車とは言えないです。

どんな車種があるの?

2018年5月現在、国内で発売されている電気自動車(EV)は、

日産 リーフ

日産リーフ

【グレード 価格一覧】

S 2WD 3,150,360円

X 2WD 3,513,240円

G 2WD 3,990,600円

【充電走行距離】

400km(JC08モード カタログスペック)

【急速充電時間】

40分

日産 e-NV200

e-nv200

【グレード 価格一覧】

GX ルートバン 2WD 3,954,960円

GX(2人乗) 2WD 3,954,960円

GX(5人乗)2WD 4,054,320円

【充電走行距離】

300km(JC08モード カタログスペック)

三菱 i-MiEV

三菱 i-MiEV

【価格】

2,948,400円

 

【充電走行距離】

164km(JC08モード カタログスペック)

三菱 ミニキャブ・ミーブバン

ミニキャブ・ミーブ バン

【価格】

1,769,040 円~2,150,280円

まとめ

電気自動車は、まだまだハイブリッド車に比べても車両価格は高いです。

ランニングコストは電気代なので安くつきますが、車両価格の差をペイすることは無理があります。

お金の面だけで考えると、電気自動車はまだ「買い」ではないかもしれません。

でも電気自動車は地球環境に優しく、最新の技術を搭載した車です。お金以外の優越感は、かなりあると思います。

今後のさらなる普及により、車両価格の低価格化も進むことでしょう。

また、充電スポットのインフラ整備も進んでゆきますので、電気自動車はもっと身近なクルマになるはずです。